どうする家康を見逃した方はこちら

戦国武将年収ランキング!!信長、秀吉、家康はいくら稼いでいた?

戦国小話
ひろ
ひろ

戦国武将たちの年収ってあまり注目されないけど

いったいどれくらい稼いでいたんだろう?

豊臣秀吉
豊臣秀吉

わしらは天下人じゃからな

年収は半端ないぞ

ひろ
ひろ

戦国武将の年収ランキングを見ていきましょう!!

スポンサーリンク

そもそも戦国武将の年収って?

戦国時代の年収は石高で表されます。石高は土地での米生産量です。1石は成人男性が1年間に食べる米の量であり、およそ5万円ほどと言われています。

ひろ
ひろ

加賀百万石100万人を養える財力があって

およそ500億円

ただ、武将に与えられる石高はいわゆる額面年収です。武士たちは農民から年貢として米の半分を納めさせます。そのため、武士たちの取り分は石高の半分です。また、その中で戦国武将の取り分は家臣たちに配った残りが主君である武将の手取り年収といわれています。

ひろ
ひろ

藤清正は賤ヶ岳の戦いの後に3000石をもらっていたけど

額面は1億5千万円で手取りは1000万円くらいだったとか

豊臣秀吉
豊臣秀吉

それほど領地運営をするのは大変なことなんじゃよ

戦国武将年収ランキング

今回は計算しやすい額面年収で最大版図を築いていたときの戦国武将の年収ランキングをみていきましょう!

第10位

今川義元

500億円(100万石領土70万石+鉱山海運30万石)

今川義元は「東海道一の弓取り」といわれ、駿河(静岡県)を中心に広大な領土を築いていました。また、金山開発海運業にも力を入れており、合計100万石としました。

ひろ
ひろ

今川義元が愚将というのは全くの作り話ですね

第9位

蒲生氏郷

503億円(107万石領土92万石+鉱山商工業15)

蒲生氏郷豊臣秀吉に信頼されており、奥州の要である会津(福島県)の統治を任された武将。名城として知られる会津若松城を築き、徳川家康と伊達政宗の動きを監視しましたまた、農業政策よりも商業政策に力をいれ、大きな城下町を築いています。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

若くして亡くなってしまったのは本当におしいのー

第8位

武田勝頼

725億円(145万石領地120万石+鉱山24万石)

武田勝頼武田信玄の跡を引き継いで、武田家の領土を最大にしました。また、信玄が開発していた鉱山開発からも利益を得ていました

ひろ
ひろ

信玄は鉱山開発海運事業治水事業などのインフラに力を入れて

内政を充実させていたんです

第7位

上杉景勝

750億円(150万石=領地120万石海運30万石)

上杉景勝上杉謙信の跡を継ぎ、豊臣政権では五大老にまで登りつめた武将。また、日本海に面した直江津柏崎という2つの港も有していました。ところが、関ヶ原の戦いに敗れて30万石にまで格下げされ、生活は困窮してしまいました。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

御館の乱からよく持ち直したのー

第6位

伊達政宗

1045億円(209万石領土114万石+鉱山35万石+海運60万石)

伊達政宗は一代で東北地方の覇者となり、豊臣秀吉や徳川家康に危険視されるほどの一大勢力となった武将。平和な時代となってからはもっぱら領国の開発に力を入れていました。

ひろ
ひろ

江戸時代になっても

天下取りの野望を捨てられなかったとか

第5位

毛利元就

1500億円(300石=領土150万石+鉱山海運150万石)

毛利元就は一介の領主でありながら謀略を駆使して中国地方の覇者に成り上がった武将。戦国武将の中でも突出して産業開発に力を入れていました。

ひろ
ひろ

若い頃は「乞食若殿」と生活に困窮して馬鹿にされていたのに、大出世だな