今回はみんな大好き織田信長について話していこう!
信長にはたくさんの話があって、どれも興味深いなー
信長公によって戦国乱世が終わりに近づいたんじゃ
わしの活躍も信長公がいなければなし得なかったわい
ほんまにすごい人やなー
それではあらためて織田信長の生涯をみていこう!
織田信長の年表
やっぱり桶狭間の戦いからの躍進が目立つな
織田家は桶狭間の戦い以降
戦に明け暮れていたのー
織田信長相関図
信長の周り敵多すぎ!!
革命的なことをすると敵は多くなるんじゃ
織田信長の誕生
織田信長は1534年、尾張(愛知県)に織田信秀の次男としてうまれ、幼少名を吉法師といいました。
信長が幼少頃、常識のない行動を繰り返し、「尾張の大うつけ(尾張の大馬鹿もの)」と人々から馬鹿にされていました。
信長のうつけを象徴するものといえば服装に特徴があって
明衣を片肌脱ぎにして、
虎皮の半袴を穿き、
帯に瓢箪などをぶら下げて、
髪は茶筅髷にして赤糸でぐるぐる巻きにしていたらしい
信長は大うつけといわれていましたが、朝夕は馬術の稽古をし、川で水練に励み、弓矢の練習をして武士としての感性を磨いていました。つまり、信長はうつけを演じて周りを油断させており、本当はかなりの努力家でした。
また青年期の信長で1番有名な逸話が、父・信秀が亡くなったときの出来事です。信秀の葬儀には300人もの僧侶が集まる大規模なものとなり、信長は家老と共に参列しますが、服装はいつも通りの派手な衣装。さらに焼香の時には、焼香を掴んで仏壇に投げつけ無言で立ち去ったといいます。このとき信長の弟・信行は葬儀に相応しい服装で作法もしっかりとしていたために、参列者は信長のことを大馬鹿者と罵りました。
信長公の教育係平手政秀は
信長公の馬鹿げた行動をみて突如切腹したんじゃ
教育係として責任を重く感じたんじゃろな
弟を殺害し、尾張を統一する
信長のうつけ話は隣国の美濃(岐阜県)まで届いており、信長の同盟相手であった斎藤道三は濃姫との結婚の挨拶として信長との面会を要求しました。
道三は信長と謁見するや否や、その風貌に驚きました。というのもいつもの信長の格好ではなく、しっかりとした正装であり、奇抜な格好はわざと演じているのだと道三は悟ったからです。
この時道三の家臣が「信長はうつけだ」と罵ったときに、
道三は「大変残念だ、お前たちはいずれ信長の家臣となるだろう」といったらしいよ
また、織田家では信長の行動が馬鹿すぎるので、家臣の間で織田家の当主は三男の信行にしようという動きがあり、家臣団は信長派と信行派に分かれてしまいます。
ついに、信行は信長に謀反を起こします。ところが信長のうつけは演じているだけ。信行は信長にあっけなく討ち取られてしまいます。そしてこの勢いのまま信長は尾張の守護・斯波家を追い出して尾張統一を成し遂げました。