徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利すると、大名を譜代と外様で区別したよね
外様大名たちはさぞ冷遇されていたんだろうな
実は江戸幕府から優遇されていた武将もいたんじゃ
今回は外様の中でも優遇された武将を5人紹介していきます!
藤堂高虎は〇〇できたから優遇された!?
藤堂高虎は織田信長、豊臣秀吉などに仕え、主君を10回も変えたことで有名。高虎は浅井長政に仕えて姉川の戦いで奮戦するも、浅井家が滅んだため、秀吉の弟・豊臣秀長に仕えて頭角を現した。秀長の亡き後は豊臣に仕えて伊予(愛媛県)8万石の大名にまで出世した。
そして、関ヶ原の戦いの頃から徳川家康に接近し、西軍の寝返り工作で功績をあげた。
高虎が優遇されたのはなぜ?
高虎は城作りの名人として豊臣政権時代から有名であった。そのため、幕府からも重宝され、高虎はさまざまな普請事業を担当した。
さらに徳川家康からも信頼されており、「国家に万一のことがあれば高虎を先鋒とし、彦根の井伊(井伊直孝)を二陣とせよ。汝はその中間に備えて横槍をせよ」と遺言するほどであった。また、家康の病床に入ることを外様大名の中で唯一許されている。
藤堂家は幕府から本当に信頼されていたのか
幕末まで転封がなかったぞ
仙石秀久はジェットスター人生!?
仙石秀久は美濃(岐阜県)に生まれ、斎藤家に仕えていたが、織田信長によって滅ぼされたため、豊臣秀吉の与力となった。以降、姉川の戦いや山崎の戦い、賤ヶ岳の戦いで奮戦し讃岐(香川県)10万石の大名にまで出世した。しかし、九州征伐で長宗我部元親の忠告を無視して突撃したため、味方に大損害を加えてしまい高野山へ追放された。
仙石秀久は豊臣秀吉の最古参武将だったのに
残念じゃな
しかし、秀久は大名へ復帰するため徳川家康に陣借りを願いでて出陣した。秀久は豊臣秀吉の目を引くために奇抜な装いで参陣した。秀吉はこれを気に入り、信濃小諸(長野県)5万石に復帰を許した。
関ヶ原の戦いが勃発すると、家康への陣借りの恩義があったため東軍に属した。秀久は家康より秀忠に付き従い、遅参した秀忠を家康に取りなすよう努めた。その結果、秀忠から絶大な信頼を集め、「秀忠付」という役職が与えられ、参勤交代には例外的に妻子の同伴を許されている。
まさにジェットコースター人生ですね
立花宗茂は大名にまで返り咲く
立花宗茂は大友宗麟の家臣であったが、大友家の滅亡から大名に独立した。豊臣秀吉は宗茂の武勇に惚れ込んでおり、「宗茂の忠義も武勇も九州一」と褒め称えられていた。
関ヶ原の戦いでは、豊臣への恩義を重んじて西軍に参戦。しかし、西軍が敗れてしまったため浪人にまで転落してしまう。
宗茂の妻・誾千代は東軍につくように進めたようじゃが
宗茂の忠誠心は揺らがなかったんじゃな
ある時、本多忠勝の勧めにより徳川家に召し抱えられた。そして、陸奥棚倉1万石の大名に復帰した。大坂の陣では幕府軍として奮戦したため、柳川10万石に返り咲くことに成功した。
関ヶ原の戦いで西軍だったのに
ここまで重宝されたのは宗茂の忠誠心が評価されたからだろうな
93歳まで徳川に尽くした真田信之
真田信之は父・真田昌幸、弟・真田幸村に挟まれて影の薄い存在ではあるが、有能な武将だった。
徳川家康がはじめて上田城へ侵攻するも、決着が付かず、両者睨み合っていた。そこで、豊臣秀吉は真田家と徳川家の良好な関係のために、信之と徳川家康の重臣・本多忠勝の娘を政略結婚させた。
関ヶ原の戦いが起こると、父と弟は西軍に与したが、信之は妻の実家の徳川家についた。関ヶ原の決着がつくと、父と弟の助命を嘆願したり、生活費を送ったりした。しかし、大坂の陣で真田幸村が活躍したため、謀反の疑いをかけられてしまう。それでも信之は屹然とした態度でこれを跳ね除け、献身的に幕府に仕えた。
信之は93歳で大往生を遂げるまで
徳川家に仕えていたよ
徳川4代に渡って仕えた武将じゃな
実は100万石!?池田輝政
池田輝政は姫路城を改築したことで知られている。輝政は織田信長の重臣・池田恒興の子として生まれた。恒興は清洲会議で豊臣秀吉に味方することで力を手にしたが、小牧長久手の戦いで討死してしまう。そのため、輝政が家督を継ぐと、豊臣秀吉のもとで主要な合戦にはほとんど出陣した。
いわゆる豊臣恩顧の大名ですね
豊臣恩顧の大名ではあったが、関ヶ原の戦いではすぐに徳川家康に味方し、岐阜城の戦いで功績をあげた。その結果、姫路52万石の大名にまで出世している。
さらに、輝政の五男には岡山藩28万石、六男には淡路洲本6万石、また弟には鳥取6万石が与えられた。つまり、一族で100万石近い領土が与えられた。
池田輝政が優遇されたのは
家康の娘を妻としていたことも要因の1つじゃな