どうする家康を見逃した方はこちら

[大河ドラマ・どうする家康]徳川家康の側室一覧 総勢20人の側室と16人の子ども 相関図・家系図

大河ドラマ
ひろ
ひろ

徳川家康は多くの側室を抱えてたくさんの子を作って

江戸時代に繁栄をもたらしましたね

徳川家康
徳川家康

各地にわしと血縁関係があるものを配置することで

江戸幕府を安定させたんじゃ

ひろ
ひろ

徳川家康は特に子が多かったといいます

今回は側室子どもを一覧にしてみました

スポンサーリンク

徳川家康の正室と側室一覧図

徳川家康の年齢

徳川家康の妻たち

正室

瀬名・築山殿

徳川家康の正室。徳川家康が今川で人質だった時に結婚しました。長男・松平信康と長女・亀姫を出産。徳川家康とは離れて「築山」で暮らし、武田家との密通が疑われました。そのため、織田信長から処刑を命じられ、長男の松平信康とともに亡くなりました。

朝日姫

徳川家康の継室豊臣秀吉の実の妹であり、豊臣秀吉が徳川家康との関係を保つために元々結婚していたものを離縁させて、徳川家康に嫁がせました。2人は高齢結婚であったために子はありませんでした。

ひろ
ひろ

朝日姫の元夫は面目が立たないと考えて自害したといいます

側室

お葉・西郡局

徳川家康の最初の側室。今川家臣の鵜殿氏の生まれであると言われています。次女・督姫を出産し、徳川家康に付き従いました。

ひろ
ひろ

大河ドラマでは側室選びの段階から描かれていましたね

於万・小督局・長勝院

徳川家康の次男・結城秀康の母。瀬名・築山殿の待女でしたが、風呂場で徳川家康の手付きとなり、結城秀康(於義丸)が誕生しました。

正室の瀬名は徳川家康の側室を決める権利を有していたが、徳川家康が勝手に側室を作ってしまいました。そのため、瀬名・築山殿は於万の妊娠が発覚したときには裸で城内の庭の木に縛りつけたといいます。

ひろ
ひろ

結城秀康は双子で生まれたために

徳川家康から忌み嫌われたといいます

於愛の方・西郷局

徳川家康最愛の側室。西郷義勝という下級武士に嫁いで一男一女を設けていました。しかし、夫が戦死して未亡人となって、浜松城で下働きをしているところを徳川家康に見初められて側室となりました。

徳川家康から愛され、三男・徳川秀忠と四男・松平忠吉を出産。さらに周囲の家臣や待女からも好かれていたといいます。

ひろ
ひろ

かなりの美人だったといいます

阿茶局・雲光院

武田家の飯田氏の生まれ。今川家の一条信龍に仕えていた神尾忠重に嫁いで、2男(神尾守世、神尾守繁)を設けました。しかし、夫が亡くなり未亡人となりました。

その後、徳川家康の側室となり、於愛・西郷局が亡くなった後は徳川秀忠と松平忠吉の養育係を担当しました。

徳川家康との間には流産してしまい子はありませんでした。しかし、政治面で活躍し、大坂冬の陣では和睦交渉を務めています。

ひろ
ひろ

大河ドラマなどではよく登場します

おまつ・下山殿

武田家臣・秋山氏の生まれ。武田信玄の六女という説もあります。穴山信君・梅雪の養女となり、弟の穴山信邦に嫁いだといいます。

武田家が滅亡した後は徳川家康の側室となりました。徳川家康との間には松平信吉(武田信吉)を出産しました。

お松・法光院

詳細は不明。徳川家康のご落胤・松平民部を出産したと言われていますが、詳しいところはわかっていません。

お久・茶阿局・朝覚院

遠江(静岡県)の百姓の生まれ。鋳物師の後妻でしたが、夫が代官に殺されたために徳川家康に訴えて側室となったと言います。徳川家康との間には松平忠輝松平松千代を出産しています。

徳川家康
徳川家康

わしが鷹狩をしているときに出会ったんじゃ

お久・茶阿局は聡明であったため、奥方のことを任せられ、強い発言力と政治力を持っていたといいます。さらに故郷の金谷村には、周辺の寺を保護して寺同士の紛争の解決にも尽力し、弟が住職だったとされる能満寺の寺領のため奔走したと伝えられています。

お竹・良雲院

武田家臣・市川の娘と言われていますが詳細は不明です。徳川家康の側室となり、三女・振姫を出産しました。

お仙・泰栄院

武田家臣・宮崎泰景の娘と言われています。

お牟須(おむす)・正栄院

武田家臣・三井氏の生まれ。武田が滅亡した際に徳川家康の側室となりました。豊臣秀吉の朝鮮出兵に際して、徳川家康のお供をして肥前(佐賀県)の名護屋で出産しましたが、難産のために子ともに亡くなりました。

ひろ
ひろ

茶阿局・朝覚院と阿茶局・雲光院と並んで

徳川家康から寵愛の厚かった側室といいます

お亀・相応院

京都の石清水八幡宮の分家である志水宗清の娘と言われています。はじめの夫は竹腰正時で、竹腰正信を出産しました。夫が亡くなると奥務めするようになり、石川光元の側室となり、石川光忠を出産。これを離縁した後に徳川家康の側室となりました。

徳川家康との間には松平仙千代(平岩仙千代)と尾張藩主の祖・徳川義直を出産しています。徳川家康が亡くなった後は名古屋城で徳川義直とともに暮らしました。

お久・普照院

相模(神奈川県)の北条家の家臣・間宮康俊の娘。徳川家康との間に四女・松姫を出産したと言われている。

お梶・英勝院

関東地方の遠山氏の娘と言われています。徳川家康が豊臣秀吉によって関東へ転封となると、積極的に関東の名門とつながりを持つようになりました。その中で、徳川家康はお梶・英勝院を側室にしたといいます。

徳川家康との間には、最後の子となる市姫を出産しました。

ひろ
ひろ

南光坊天海の推挙があって側室になったとも言われています

徳川家康
徳川家康

倹約家で春日局とも協力して大奥を支えたんじゃ

お万・養珠院

北条家の家臣・三浦の庶流・正木頼忠の子として誕生。三島の宿で女中をしていたときに徳川家康の側室となりました。徳川家康との間には紀伊藩の徳川頼宣と水戸藩の徳川頼房を出産し、徳川御三家の始祖となりました。

お奈津・清雲院

伊勢北畠家の旧臣・長谷川藤直の娘として生まれました。兄・長谷川藤広が徳川家康に仕えていたために、二条城で奥務めをするようになります。徳川家康との間には子はいませんでした。

徳川家康
徳川家康

わしが56歳のときに側室となったんじゃ

ひろ
ひろ

徳川綱吉の時代まで生きていたために

唯一存在する徳川家康の側室として大事にされたといいます

お梅・蓮華院

豊臣秀吉の家臣・青木一矩あおきかずのりの娘として生まれました。徳川家康の祖母・華陽院の縁戚であったために、15歳で徳川家康のもとで奥仕えをするようになりました。徳川家康の側室となった後に本多正純の継室となりましたが、夫・本多正純が改易されると、出家して尼となりました。

ひろ
ひろ

華陽院は徳川家康の祖父・松平清康の妻ですね

お六・養儼院(ようげんいん)

今川家臣・黒田直陣の娘。お梶・英勝院の使いでしたが、徳川家康の側室となりました。

ひろ
ひろ

徳川家康との年の差は55歳です

富子・信寿院

名前以外のことはわかっていません。

徳川家康の子たち

長男・松平信康

徳川家康の長男で母は正室の瀬名・築山殿。徳川家康が今川家から独立したときには人質となっていましたが、石川数正の計らいにより救出。織田信長の娘・五徳と婚約して、岡崎城を任せられました。

母の瀬名・築山殿とともに武田との内通が疑われてしまい、織田信長の命により処刑されてしまいました。

長女・亀姫・盛徳院(奥平信昌室)

徳川家康の長女で母は正室の瀬名・築山殿。兄の松平信康とともに今川家から救出されています。長篠の戦いで功績を残した奥平信昌に嫁いで4男と1女をもうけました。

次女・督姫(北条氏直・池田輝政室)

徳川家康の次女で母は西郡局。徳川家康が北条家と和睦するために、北条氏直に差し出されました。北条氏直との間には2女をもうけました。北条氏直が亡くなると、姫路城の城主となる池田輝政の継室となり、5男を出産しています。

次男・結城秀康

徳川家康の次男で母は於万・小督局。正室の築山殿からの許しを得ることができなかったために3歳まで徳川家康との対面を果たすことができませんでした。しかし、長男の松平信康と正室の築山殿が亡くなると、徳川家康の子として認識されるようになります。

結城秀康は小牧長久手の戦いでの豊臣と徳川の和睦のために人質として送られました。その間、豊臣秀吉に可愛がられ、豊臣秀頼とも仲が良かったといいます。豊臣秀頼が豊臣家の後を継ぐことが決まると、関東地方の名門・結城家の養子となりました。

ひろ
ひろ

結城秀康は大坂の陣の前に亡くなりましたが

もし存命であれば豊臣方に加わったかもしれないというほど

豊臣秀頼との信頼関係が厚かったようです

三男・徳川秀忠

徳川家康の三男で母は於愛・西郷局。徳川家康の後を継いで2代目征夷大将軍となり、禁中並公家諸法度武家諸法度を制定しました。

ひろ
ひろ

徳川秀忠は戦はあまり上手ではありませんでしたが

内政面では手腕を奮って江戸幕府を安泰なものとしました

四男・松平忠吉

徳川家康の四男で母は於愛・西郷局。東条松平家の松平家忠の病死に伴って、家督を継ぎました。徳川家康の命により、井伊直政の長女を妻としています。関ヶ原の戦いでは井伊直政とともに島津義弘の部隊を追撃したために、激しい戦闘となり負傷し、これが原因となって亡くなりました。

五男・武田信吉

徳川家康の五男で母はおまつ・下山殿。徳川家康が武田家を再興しようと考え、武田重臣の穴山信君・梅雪の養子としました。豊臣秀吉の命により、ねね・北政所(高台院)の甥・木下勝俊を妻としました。

関ヶ原の戦い後、常陸水戸(茨城県)25万石を任せられ、旧武田家臣とともに武田家の再興を目論見ましたが、病弱であったために21歳で亡くなってしまいました。

ひろ
ひろ

徳川家康は武田の戦術や家臣を積極的に取り入れているところみると

本当に武田信玄を恐れて尊敬していたんでしょうね

六男・松平忠輝

徳川家康の六男で母は茶阿局・朝覚院。弟・松平松千代の後を継ぐ形で長沢松平の家督を継ぎ、徳川家康の命により、伊達政宗の長女・五郎八姫と結婚しました。

一方で素行が問題視され、徳川家康から疎まれていたようです。越後70万石を与えられましたが、兄の徳川秀忠から改易され、伊勢(三重県)に配流されます。92歳で大往生を遂げました。

ひろ
ひろ

松平松千代と双子だったから嫌われたのかもしれません

七男・松平松千代

徳川家康の七男で母は茶阿局・朝覚院。生まれてすぐに長沢松平家の継ぐこととなりましたが、6歳で亡くなってしまいました。

三女・振姫(蒲生秀行・浅野長晟室)

徳川家康の三女で母はお竹・良雲院。豊臣秀吉の命により蒲生秀行に嫁ぎ、2男(蒲生忠郷、蒲生忠知)と1女(崇法院)を出産しました。しかし、夫・蒲生秀行が亡くなったために、徳川家康の命により和歌山藩主の浅野長晟に嫁ぎました。

八男・平岩仙千代

徳川家康の八男で母はお亀・相応院。徳川家康の腹心・平岩親吉・七之助の養子となりましたが、6歳で亡くなってしました。

ひろ
ひろ

平岩親吉は徳川家康が今川家での人質生活をしていたときからの家臣ですね

九男・徳川義直

徳川家康の九男で母はお亀・相応院。幼少期に甲斐25万石の藩主(山梨県)となりましたが、一度も甲斐には入っていません。兄・松平忠吉の後を継いで、尾張国清洲藩主となり、徳川家康の意向で名古屋城を築きました。感冒に罹り、徳川家康が選んだ漢方薬で回復しました。大坂冬の陣で初陣を果たしています。

藩政を自ら行い、灌漑用水の整備や新田開発などを通じて米の増産に尽力。また、学問を奨励し、孔子堂を建立、城内の名古屋東照宮の建築を進めました。歴史書『類聚日本紀』を著し、現在の図書館の元となる文庫を設立しました。武術も好み、柳生利厳から新陰流兵法を学んでいます。生活面でも、いつ襲われても対処できるように、寝る際は絶えず手足を動かしていたといいます。

ひろ
ひろ

徳川義直が回復したことを

徳川家康は相当喜んだそうです

四女・松姫

徳川家康の四女で母はお久・普照院。茶阿局が母という説もあります。4歳で亡くなってしまいました。

五女・市姫

徳川家康の五女で母はお梶・英勝院。徳川家康が織田信長の妹・お市のように美しく育ってほしいという思いから「」と名付けられました。徳川と伊達の関係を強めるために伊達政宗の長男・伊達忠宗と婚約しましたが、3歳で亡くなってしまいました。

十男・徳川頼宣

徳川家康の十男で母はお万・養珠院。2歳で兄・武田信吉の後を継いで、常陸水戸藩20万石を与えられました。しかし、徳川頼宣は水戸に入らずに、徳川家康とともに駿府(静岡県)で育ちました。

徳川家康は加藤清正との約束により、加藤清正の次女・八十姫を正室としました。その後、紀伊和歌山藩55万5千石に転封され、紀伊徳川家の藩祖となりました。和歌山城の改築や城下町の整備など、藩政に尽力。また、地元の国人を懐柔するための地士制度を実施し、浪人問題の解決策も打ち出しました。

徳川頼宣の治世は47年9か月であり、その間、江戸参府19回、和歌山帰国18回を経験しました。また、隠居期間も3年7か月で、この間に江戸参府1回、和歌山帰国2回を行いました。

ひろ
ひろ

徳川頼宣は覇気に満ちた人柄として伝えられています。

徳川家康
徳川家康

暴れん坊の徳川吉宗はしっかりと受け継いでおるな

十一男・徳川頼房

徳川家康の十一男で母はお万・養珠院。徳川頼宣の後を継いで常陸水戸25万石を拝領しましたが、このときはまだ水戸に入っていません。

さらに徳川頼房は幼少期から青年期にかけての大半を江戸で過ごしました。これは、将軍・徳川秀忠が徳川家光の学友として扱ったためという説があります。しかし、若年期の頼房の行儀や節度のない振る舞いに対し、幕府は老中を通じて譴責を加えることがあったとの記録も残っています。

17歳で初めて水戸藩に就藩した頼房は、その後、水戸城の修復や城下町の造営など、水戸藩の整備に努めました。しかし、徳川家光の親政となると徳川頼房の就藩は途切れがちとなり、水戸藩主は基本的に江戸常住の定府となりました

徳川家光からは英勝院を通じて、「兄弟同様に思っている」との書状が送られてきました。家光の実弟は、改易された忠長と、まだ養子先であった保科正之のみでした。さらに義直や頼宣との間には一度謀反の疑いがかけられるなど溝がありました。そのため、家光は頼房を頼りになる身内として江戸に常住させ、水戸家を「副将軍」と言われるようになりました。

ひろ
ひろ

息子は有名な水戸光圀(水戸黄門)ですね

まとめ

徳川家康の側室には武田旧臣や北条旧臣の娘が多くいます。これは徳川家康が切り取った国をうまく平定するためではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました