どうする家康を見逃した方はこちら

築城の名人!!天下に誇る城を築いたのは一体だれ?

ランキング
ひろ
ひろ

今回は戦いの拠点であり

統治の象徴であるを築いた名人たちをみていこう!

徳川家康
徳川家康

城が脆ければすぐに合戦で破れてしまうし

とても重要なものなんじゃ

ひろ
ひろ

だから築城名人は引く手あまただったよ

それでは築城名人ランキングをみていこう!

スポンサーリンク

第5位

馬場信春

武田三代にわたって仕えた馬場信春ばばのぶはる生涯70回を越える合戦に出陣しましたが、長篠の戦いで討ち死にするまでかすり傷一つ負わなかった猛将です。武田信玄の軍師・山本勘助から築城の技術を学び、武田軍が奪いとった城をどんどん改築していいきました

徳川家康
徳川家康

信春殿の築城の技術は甲州流築城術といわれ

我が徳川家でも取り入れた手法なんじゃ

馬場信春。長篠の戦いでの死に様には、
織田信長も称賛した。(恵林寺蔵)

第4位

明智光秀

織田信長の重臣でありながら、謀反を起こして信長を討ち取った明智光秀。宣教師ルイス・フロイスは、「築城のことに造詣深く、優れた建築手腕の持ち主」と記述しています。光秀は信長の居城・安土城に先立って、天守をもつ坂本城を築いていました。

ひろ
ひろ

光秀は城下町を整備して、領民を愛して善政を敷いたといわれているよ

明智光秀。本能寺の変後、
生き延びて僧・天海になったという。(本徳寺蔵)

第3位

黒田官兵衛

豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛。軍師として名高い官兵衛も実は築城の名人でした。官兵衛は城と城下町を一体化させ、城そのものを経済の中心地としました。また、川や海などの自然を生かし物流の拠点とし、堀には水を引き込みました。

ひろ
ひろ

官兵衛は世界遺産としても知られる姫路城の城主だったよ

徳川家康
徳川家康

勘兵衛は文化人の顔をもっておったから

造形美に富んだ城じゃった

黒田官兵衛。あまりの賢さから、秀吉に恐れられた。
(福岡市博物館蔵)

第2位

加藤清正

豊臣秀吉の子飼い武将であり、合戦で数々の武功をあげた加藤清正。清正は築城の名人として知られ、熊本城名護屋城江戸城の築城に関わっています。清正の城は籠城戦に備えた防御しやすい特徴があります。また、武者返しといわれる石垣の反りが大きいのも特徴的です。