戦国武将といえば織田信長!
信長の城といえば安土城が有名だけど、他にはどんな城があるのかな?
信長公といえば岐阜城や清洲城も有名じゃよ
清洲で過ごした日々は思い出深いのー
今回は信長の出世とともに進化した城を一気にみてみましょう!!
織田信長と城
織田信長はこれまでの常識を覆すような方法で一気に天下まで駆け上がった武将。その先進的な考えは城作りにも活かされていた。今回は織田信長と関わりの深い城を一覧で紹介してゆく。
織田信長と城を一覧でご覧ください!!
勝幡城
織田信長の生誕の地とされているのが勝幡城。信長の祖父である織田信定によって築城された。二重の堀に囲まれていることに加えて、付近の川が天然の堀の役割をしていた。そのため、勝幡城は守りが堅かったという。また、山科言継は勝幡城のあまりの出来栄えに驚いたという日記を残している。
城があったところはもともと「塩畑」といわれていたけど
縁起が悪いという理由で信秀が「勝幡」に変えたとか
那古野城
信長の父・織田信秀が攻め落として手に入れた城。徳川家康が改築させた名古屋城の前身となる城である。信長は20歳頃までこの城で暮らしいたが、清洲城に移り住んでからは廃城となってしまった。
徳川家康に目をつけられて名古屋城になるまでは荒地だったようだ
古渡城
織田信秀が那古野城を奪った翌年に、敵からの侵入を防ぐために築かれた。四方を二重の堀に囲まれた城で、信長はこの城で元服を行った。信秀の留守中に内乱によって城下町が焼かれてしまったため、わずか14年で廃城となってしまった。
現在、その遺構はほとんど残ってないよ
清洲城
1405年、尾張の領主であった斯波義重により築城された。尾張の中心部に位置し、交通の要衝でもあったため、信長は叔父・織田信光の協力を得て、尾張の守護代を攻め滅ぼして城を手に入れた。1560年、信長はこの城から出陣して桶狭間の戦いで今川義元の首を討ち取っている。
清洲城は天守閣のない城であったが、信長の次男・織田信雄によって天守閣がつけられた。城下町も備えた大規模な城であり、清洲会議の舞台にもなった。
現在の清洲城は1989年に再建されたものだよ
「清洲」と「清須」があるが
どちらでもいいんじゃよ
小牧山城
織田信長は美濃攻略の拠点として築かれた城であり、信長が指図してはじめて築かれた城といわれている。信長は家臣団や町民を清洲から引き連れてここに4年間住んだ。
徳川家康は小牧長久手の戦いの際にこの城に本陣を置いたぞ
岐阜城
美濃のマムシ・斎藤道三が居城とした城で、かつては稲葉山城といわれていた。信長が斎藤家を滅ぼすと、岐阜城と改名して居城とした。岐阜城は金華山の山頂に位置し、難攻不落の城として高い防御力を発揮した。信長はこの城で楽市楽座や兵農分離などの政策を推し進め、「天下布武」も考案した。
信長亡き後は、信長の孫・織田秀信(三法師)が城主となり、関ヶ原の戦いの前哨戦である岐阜城の戦いが繰り広げられた。
宣教師ルイスフロイスは岐阜城のことを
「ポルトガルやインドから日本に至るまでの道中で
見てきた中で最も精巧美麗清浄である」と記しているぞ
安土城
織田信長が3年もの歳月をかけて築城した城。築城された場所は琵琶湖のほとりの安土城の山頂であり、信長はこの地で天下統一を目指した。
安土城は日本史上初めて天守の築かれた城であり、高さは46メートルもあったという。安土城の豪華絢爛さは当時の人々の度肝を抜き、信長の権威がふんだんに表れていた。
姫路城でも31mじゃから
とても背の高い城なんじゃ
ところが、本能寺の変が勃発し、安土城はたった3年ほどで消失してしまう。
消失の原因は織田信雄が訳もなく放火したとか
明智秀満が撤退のため燃やしたといわれていますね
まとめ
戦国武将のほとんどは生涯同じ城で暮らすことが多かったが、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康のような出世して天下をつかんだような武将は城を何度も変えていた。そのほとんどは現在、遺構しか残っていないが、大きな城であれば再建されており、現代人の私でもかつての姿を想像しやすいのではないだろうか?
ちなみに、みなさんの好きな城は何城ですか?