
武田勝頼に新たな動きがありましたね
三河と遠江との国境あたりにある長篠城を狙っているみたいですね

長篠城を取られたら岡崎城は持ちこたえられん、、、

そこで登場するのが戦国一有名な鳥居強右衛門ですね!!
岡崎体育はどのように演じるのでしょうか?
第21話のあらすじ
「長篠を救え!」
武田に包囲された奥三河の長篠城。城主・奥平信昌(白洲迅)はピンチを伝えるため、鳥居強右衛門(岡崎体育)を岡崎へ送り出す。強右衛門の手紙を受け取った家康(松本潤)は、織田に援護を求めると、信長(岡田准一)は二万を超える軍勢を率いて岡崎へやってくる。そして天下一統に突き進む信長は、参戦の条件として家康に驚くべき条件を提示する。
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/
第21話の相関図




現在の勢力図
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/history/
第21話のネタバレ
瀬名・築山殿(有村架純)は武田の忍び・千代を築山に呼び寄せた。千代は武田と徳川との力の差を憂い、頼みの織田は一切徳川を助けてくれないことを説明した。しかし、瀬名はそれには答えず、千代の心中を伺おうとした。瀬名はだれが千代から幸せを奪ったのか、男では戦のない夜中を作ることはできないことを説明し、互いに牽制しながら腹の内を探っていた。


瀬名が武田とつながりを持つ原因とも言えるような微妙な描写ですね、、、
一方、長篠城では武田と徳川との攻防が続いていた。武田の大群が長篠城を取り囲み、執拗に攻撃を加えていた。武田の総大将はもちろん、武田勝頼(眞栄田郷敦)であり、その脇に山縣昌景、穴山信君が控えている。長篠城を守っているのは奥平信昌であり、武田信玄の死に伴い武田方から徳川方についていた。そのため、武田の攻撃には容赦がなかった。


長篠城は三河と信濃と遠江の国境にあるから
何度も主君を入れ替えながら生き延びてきた歴史があるんじゃ
長篠城は兵糧攻めのせいで、士気がすっかり下がっていた。鳥居強右衛門(岡崎体育)はこの状況を打破するために、徳川からの援軍を要請するために岡崎城まで走ることを決意した。鳥居強右衛門は長篠城を囲んだ川を泳いで武田の包囲を抜けて行った。そして、そのまま岡崎城までたどり着いたのだった。


鳥居強右衛門は長篠城から岡崎城までの50 kmを走ったんです!
岡崎城では、亀が鳥居強右衛門を見つけて瀬名に報告していた。翌日には徳川家康(松本潤)が岡崎城に到着し、武田からの猛攻をどうように対処すべきかを酒井忠次・左衛門尉、石川数正などと協議していた。
結局、頼みは織田信長(岡田准一)しかないとなった。そして、水野信元と佐久間信盛が岡崎城にやってきた。水野信元は織田信長はまだまだ畿内のことで忙しいと家康の言葉を受け流していた。このままでは、三方ヶ原の戦いの二の舞いになってしまう。
しかし、家康は「今すぐ助けに来なければ、織田と手を切る!」と言い放った。今回ばかりは家康は強気の態度である。そして、大声で佐久間信盛を織田信長のもとへ送った。


今回ばかりはわしも本気じゃ
それから2日後には織田信長が柴田、丹羽、滝川、羽柴と織田本隊を引き連れて岡崎城にやってきた。ところが、織田信長の態度がいつもと違っており、家康の前に跪いて先に挨拶した。さらには松平信康にも礼儀正しく挨拶しており、異様な圧を発している。
家康はいつもとは違う信長の様子に気後れしながらも、戦評定に進んだ。しかし、信長は全く話さず、織田軍はただ手伝いにきただけという態度である。


織田信長が完全に怒っていますね
その頃、亀は瀬名と五徳となぜ、長篠城の奥平信昌のもとに輿入れしなければならないのかと話し合っていた。亀と瀬名はいきなり決まったことに驚いていた。
瀬名はこのことを徳川家康に問いただす。家康は奥平信昌が武田勝頼を裏切って、徳川に仕えており、両家の結びつきを強めるための婚約だと説明した。しかし、この話は信長が勝手に始めたことだと言い訳をして、亀を慰めた。


この頃になると織田信長が徳川家に介入することが多くなってきましたね、、、
その後、徳川家康と織田信長、松平信康、羽柴秀吉・豊臣秀吉(ムロツヨシ)らは宴を開いた。今回の宴はいつもよりピリついていた。信康はそのような状況であっても思い切って信長に、妹の亀と奥平信昌との縁談を取りやめるように進言した。
これを聞いた信長は「清州以来の同盟を断ち切る」と申した。するととなりの秀吉が「天下にいるすべてのものは織田信長の家臣になること」と伝えた。これには家康も黙っておらず、そのやり方に抗議したが、信長は黙って客間から出ていってしまった。
これを見ていた亀が飛び出し、「長篠を守るためにも喜んで奥平信昌のもとに嫁ぐ」と言う。さらに瀬名も続けて、「まずは長篠城を救うことを先に考えるべきだ」と進言した。これには信長もただの余興で、長篠城は助けるとだけいうとその場を後にした。


信長殿の行動にはいつも驚くわい
鳥居強右衛門は織田・徳川連合軍が長篠城を助けてくれるということだけを聞くと、岡崎城を後にして走りだした。強右衛門は長篠城のあと少しのところで捕まってしまう。強右衛門は長篠城の城兵たちに見える位置に立たせられ、助けはこないことを叫ぶように命じられた。しかし、亀とのことを思い出し勢いよく「徳川軍は必ず助けに来る!もう少しの辛抱だ」と叫んだ。
これを見た武田勝頼は舌打ちをして、鳥居強右衛門を磔にさせた。そして、家臣たちに腹をつかせて絶命させたのであった。これを見た長篠城の城兵や奥平信昌は一気に士気をあげて、織田徳川連合軍が来るまでの間、生き延びることを決意したのであった。


この後有名な長篠設楽原の戦いが始まりますね
第21話の視聴率
第21話 : 10.8%(世帯10.8%、個人6.4%)
第20話 : 10.4%(世帯10.4%、個人6.0%)
第19話 : 11.5%(世帯11.5%、個人6.8%)
第18話 : 10.9%(世帯10.9%、個人6.7%)
第17話 : 10.1%(世帯10.1%、個人6.0%)
第16話 : 10.7%(世帯10.7%、個人6.5%)
第15話 : 11.1%(世帯11.1%、個人6.5%)
第14話 : 11.4%(世帯11.4%、個人6.8%)
第13話 : 11.0%(世帯11.0%、個人6.4%)
第12話 : 11.0%(世帯11.0%、個人6.4%)
第11話 : 10.9%(世帯10.9%、個人6.7%)
第10話 : 7.2%(世帯7.2%、個人4.1%)
第9話 : 11.8%(世帯11.8%、個人7.1%)
第8話 : 12.1%(世帯12.1%、個人7.3%)
第7話 : 13.1%(世帯13.1%、個人8.0%)
第6話 : 13.3%(世帯13.3%、個人8.0%)
第5話 : 12.9%(世帯12.9%、個人7.7%)
第4話 : 13.9%(世帯13.9%、個人8.5%)
第3話 : 14.8%(世帯14.8%、個人8.8%)
第2話:15.3%(世帯15.3%、個人9.2%)
第1話:15.4%(世帯15.4%、個人9.6%)
次回予告
「設楽腹の戦い」
徳川・織田連合軍は長篠城の西・設楽原で武田軍と対じ。だが信長(岡田准一)は馬防柵を作るばかりで動こうとしない。しびれを切らした家康(松本潤)は、わずかな手勢で武田の背後から夜襲をかける危険な賭けに出る。策は功を奏し、勝頼(眞栄田郷敦)は攻めかかってくるが、信長はその瞬間を待っていた。3000丁の鉄砲が火を噴く!
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/