どうする家康を見逃した方はこちら

戦国時代のお坊さん4選!!

ランキング
ひろ
ひろ

戦国時代に活躍したのは武士だけではありません

お坊さんも政治に顔を出していたんです

豊臣秀吉
豊臣秀吉

僧侶にも関わらず武装するものもいれば

軍師となるものもいたのー

ひろ
ひろ

今回は戦国時代に活躍した僧侶を4人紹介していきます!!

スポンサーリンク

安国寺恵瓊

安国寺恵瓊あんこくじえけいは毛利家を支えた僧侶。安芸あき武田家に生まれたが、幼い頃に毛利家の侵略を受けて出家した。京都東福寺の僧となった際に僧として頭角を表し、高僧からの紹介を受けて毛利家の外交僧となる。京都で僧侶をしていたこともあり、中央政界の情報を恵瓊はよく知っていたため、毛利家にとってなくてはならない存在となった。

ひろ
ひろ

恵瓊はお坊さんなのに

野心むき出しの僧侶だったとか

1573年、織田信長が室町幕府を滅亡させると、足利義昭は毛利家の了解なくして勝手に毛利領へ亡命した。恵瓊は毛利と織田が争わないように手を尽くすも、毛利家中では反織田に傾いていた。やがて毛利と織田は争うこととなった。そんな時、恵瓊は織田の武将に過ぎなかった豊臣秀吉に注目した

豊臣秀吉
豊臣秀吉

恵瓊はすぐさまわしに接近してきたんじゃ

恵瓊は秀吉と戦っては毛利に勝ち目はないと考え、何度も何度も和睦交渉を行った。それが功を称したのか、本能寺の変後に毛利は秀吉に取り立てられる存在となった。恵瓊も秀吉に気に入られて僧侶でありながら城持ち大名にまで出世した。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

毛利の中ではそれほど信頼されていなかったんじゃ

ひろ
ひろ

そのせいで、恵瓊は関ヶ原の戦いの責任をすべて負うことになってしまった

安国寺恵瓊。武士ではない恵瓊は合戦後に
首を斬られそうになると逃げ惑った
。(月岡芳年)

南光坊天海

南光坊天海なんこうぼうてんかい徳川家康専属の僧侶ではあるが、前半生ははっきりしていない。関ヶ原の戦いの後、徳川家康の側近として仕え始める。家康の命を受けて日光を開拓したり、家康の埋葬に携わったりした。

ひろ
ひろ

徳川家の黒衣の宰相ってとこか

天海は謎の人物だが、その正体は明智光秀ではないかといわれている。天海は光秀が大切にした比叡山の再興に尽力した。また、春日局は光秀と関係があるため、大奥を築くまでに出世できたともいわれている。

ひろ
ひろ

他にも、明智光秀は山崎の戦いで討ち取られていない説もあるよ

太原雪斎

太原雪斎たいげんせっさいは今川家をあらゆる面からサポートした僧侶。武家の子として生まれたが、長男ではなかったため出家させられ、京都の僧となった。それから数年後、今川家の五男として誕生した今川義元が雪斎のいる寺に預けられて、義元の養育係となる。

ひろ
ひろ

これが運命の出会いになるとは

雪斎は今川家の家督争いが起こると、義元を擁立した。工作を行なって今川家の家臣を味方につけ、敵対関係にあった武田家も取り込むことに成功した。その結果、義元は今川家の当主にまで上りつめた。このことで雪斎は今川家中で大きな力を得た。さらに、今川家と争っていた北条家と武田家との間で軍事同盟を締結させた。三国間での軍事同盟は珍しく、雪斎の優れた外交手腕がなければ実現しなかっただろう。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

雪斎が優れた人物じゃから

生きていれば今川家は滅びなかっただろうな

本願寺顕如

本願寺顕如ほんがんじけんにょは織田信長を最も苦しめた男親鸞聖人が築きあげた浄土真宗を本願寺蓮如が巨大なものとした。その蓮如の意志を引き継いだのが本願寺顕如である。

顕如の父・証如は武家の勢力争いに介入することで教団の強大化を目指した。ところが、一向衆の力が暴走してしまい、管領・細川晴元に目をつけられ寺を焼き討ちされた。これに懲りた証如は晴元と和解した。

ひろ
ひろ

顕如の父は武士の力でねじ伏せられてしまったのか

顕如は証如の跡を継ぐと、戦国大名と同じように細川家や武田家と親交を深めた。その一方で教団を拡大すべく、各地に一向衆を各地に送り込んだ。

ところが、顕如の前に魔王・織田信長が現れる。顕如は信長を心良く思わず、織田軍と徹底抗戦することを誓った。天下の織田軍をもってしても本願寺の勢いは収まらず、10年も戦い続けた。結局、本願寺は織田と停戦協定を結び、戦いは終結した。

ひろ
ひろ

進む者は往生極楽、退くものは無限地獄

というスロガーンを掲げて、兵の士気をあげたみたい

本能寺の変で織田信長が倒れると顕如は真っ先に豊臣秀吉と和睦を結んだ。しかし、秀吉の力が強大になるにつれて、本願寺の力は次第に削ぎ落とされてしまった。本拠地としていた大坂本願寺も没収され、その上に大坂城が築かれた。

ひろ
ひろ

本願寺の力もここまでか

本願寺顕如。顕如の死後、本願寺は分裂してしまった。
(wikipedia)

まとめ

戦国時代にはたくさんの僧侶が活躍していた。武田信玄や上杉謙信など武将でありながら出家した人物を含めると、かなり多くのお坊さんが政治に関与していた。つまり、戦国時代ではどんな身分のものであっても、天下を狙えるチャンスのある時代だったことを物語っている。

ひろ
ひろ

みなさんが好きな戦国時代のお坊さんはだれですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました