どうする家康を見逃した方はこちら

本名は織田信長じゃなかった!?戦国武将の名前を詳しく解説!

戦国小話
ひろ
ひろ

戦国武将の名前は何回もころころと変わるからわかりづらいなー

何か理由でもあるのかな?

豊臣秀吉
豊臣秀吉

名前には1つ1つ意味があるんじゃよ

ひろ
ひろ

そうなの?

戦国武将の名前を詳しく見てみよう!

スポンサーリンク

戦国武将の名前

戦国武将は何回も名前が変わります。生まれた時の名前があり、元服して諱を賜ったかと思えば、官職名で呼ばれて非常に複雑です。

織田信長を例に出してみましょう

幼名、吉法師

諱本名、織田信長

正式な名前、「平朝臣織田上総介三郎信長

ひろ
ひろ

名前が色々あってよくわからないなー

細く名前の成り立ちを考えてみよう

幼名

生まれた時から元服までに呼ばれる名前です。戦国武将の幼名を一覧で示します。

  • 織田信長、吉法師
  • 豊臣秀吉、日吉丸
  • 徳川家康、竹千代
  • 伊達政宗、梵天丸
  • 真田幸村、弁丸
  • 前田利家、犬千代
  • 上杉謙信、虎千代
  • 武田信玄、勝千代

ほとんどの名前に「丸」、「千代」、「法師」が使われています。

丸は形を完全に保っていることを表し、麻呂が変化したもの。千代は非常に長い月日、永久などを表し、子どもの末長い幸福を祈っています。法師は頭髪を剃った男の子の意味です。

また、幼名には後継者が誰であるかを示しています。例を挙げると、徳川家康の幼名は竹千代であり、二代目の秀忠も竹千代、三代目の家光も竹千代です。

ひろ
ひろ

秀忠はすでに長松丸と称していたけど

兄がいなくなったから次男の秀康を差し置いて竹千代と名乗ったよ

豊臣秀吉
豊臣秀吉

家康の強い意志が感じられるな

結城秀康。父親の徳川家康から嫌わていた。
(舜国洞授賛)

いみなは本当の名前のことで、元服した時に名付けられます。この諱は主君から名前を一字賜ったり、父親から一文字受けづくのが恒例です。

また、戦国時代は足利将軍の権威が健在であったため、将軍の名前にちなんで付けられた名前が多いです。

11代目足利義晴から

  • 武田晴信(武田信玄)
  • 尼子晴久
  • 大友義鎮(大友宗麟)

13代目足利義輝から

  • 朝倉義景
  • 六角義賢
  • 上杉輝虎(上杉謙信)
ひろ
ひろ

将軍は名前を与える代わりに

お金をもらって生活費を稼いでいたらしい

また諱は忌み名いみなと書き、実際にこの名前で呼ぶことはありません。

というのも、諱(実名)にはその人物の人格と結びついたものであり、その名を口にすることで、その霊的な人格を支配できると考えられたためです。

つまり、実名は神聖ということです。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

実名で呼べば呪いをかけれると考えていたんじゃ

テレビや小説で信長様や秀吉殿と読んでいるのは、視聴者にわかりやすくしているだけで実際にはあり得ません。諱を呼べるのは親か主君だけです。

ひろ
ひろ

家臣にしてほしいときは、主君に全てを支配してもらうということで

諱を名乗ることはあったみたい

では、武将たちはなんと呼べば正解なんでしょうか

武将たちの名前を呼ぶ際には、あざなを使用します。これには、官位仮名を使うことが一般的です。

官位が使われる通称名の例は以下の通りです。

  • 織田信長、上総介、弾正忠
  • 豊臣秀吉、筑前守、太閤殿下
  • 徳川家康、三河守、内府(内大臣)、大御所
  • 毛利元就、陸奥守
  • 明智光秀、日向守

黒田官兵衛や竹中半兵衛のような兵衛や、右衛門、左衛門も官位のことを表しています。

ひろ
ひろ

古来、官位は朝廷から与えられるものだったよ

それがいつしか武将自ら名乗るようになったよ

豊臣秀吉
豊臣秀吉

わしの筑前守も

信長公が天下統一したら筑前をくださいといったら

信長公が秀吉は筑前守を名乗れといわれたんじゃよ

諱の代わりに、呼称として一般的だったのが仮名です。一例を挙げると

  • 織田信長、三郎
  • 豊臣秀吉、藤吉郎
  • 徳川家康、次郎三郎
  • 武田信玄、太郎
  • 真田幸村、源次郎

長男を太郎、次男を次郎、三男を、三郎というように名づけることが一般的です。次郎三郎というのは、次郎が早世した時、三男に夭折した子どもの分まで長生きしてほしいという意味が込められています。

ひろ
ひろ

ということは

織田信長を呼ぶときは上総介とか上総介三郎

豊臣秀吉
豊臣秀吉

主君じゃから親方様でもよいぞ

氏(本姓)、苗字

うじ(本姓)は織田信長の場合で言うと「たいら」となります。これは本当の姓を表しており、信長の本当の苗字は平です。

平というのは平安時代から続く氏であり、みなもと藤原たちばなと並ぶ四姓のひとつです。これらは、天皇家の庶子につけられた由緒正しい氏でした。ところが、人口が増加するにつれて、源平藤橘げんぺいとうきつだけでは名前が足りなくなったために苗字が誕生しました。

室町時代までの由緒正しき戦国武将の先祖は平氏か源氏であることが多く、織田信長は平氏を名乗っていました。

ひろ
ひろ

実際、織田信長は平氏じゃないといわれているけど

源平藤橘で名乗ると

  • 織田信長、平信長
  • 豊臣秀吉、平秀吉、藤原秀吉
  • 徳川家康、源家康
  • 武田信玄、源晴信
  • 真田幸村、源信繁
  • 足利義昭、源義昭

豊臣秀吉は自身の血筋を粉飾すべく、織田信長に習って平氏を自称していました。そして、源平藤橘に並ぶ豊臣氏を作るために形式的に藤原氏を名乗り、豊臣秀吉となったわけです。

また本来、氏と名前の間には「の」をいれるため、豊臣秀吉はとよとみ・・・・ひでよし・・・・となるはずです。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

わしは豊臣姓を増やすために沢山の武将に豊臣姓を下賜したんじゃ

豊臣秀吉。豊臣姓の人間は急速に増えたが
秀吉の死後にはほとんど名乗るものがいなくなった。
(高台寺)

かばねとは氏族の序列を表すもので、上から、真人まびと」「朝臣あそん」「宿禰すくね」「忌寸いみき」「道師みちのし」「おみ」「むらじ」「稲置いなぎ」の8種類です。これらは八色の姓といわれ、天武天皇の時代に制定されました。

ひろ
ひろ

実際には上から4つしか与えられなかったみたいだ

源平藤橘のほとんどの人は朝臣を賜り、織田信長も朝臣を賜っていました

戦国武将の本名

このような成り立ちを考えると戦国武将の本名がわかると思います。

  • 平朝臣織田上総介三郎信長
  • 豊臣朝臣羽柴筑前守藤吉郎秀吉
  • 源朝臣徳川蔵人次郎三郎家康
  • 源朝臣明智日向守十兵衛光秀
  • 源朝臣武田甲斐守太郎晴信
  • 源朝臣真田左衛門左源次郎信繁

となります。

また、秀吉は羽柴秀吉から豊臣秀吉と改名したと思われがちですが、これは現代人の苗字と名前の感覚であり、実際には改名していません。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

羽柴は苗字で

豊臣は姓じゃな

まとめ

現代では諱である苗字と名前だけが残り、織田信長や豊臣秀吉といった名前で表す方が馴染みがあります。そのため、ドマラや小説では諱(本名)で呼ばれるようになっています。

ひろ
ひろ

武将の名前の付け方って奥が深いね

コメント

タイトルとURLをコピーしました