
「大河ドラマ・どうする家康」で登場する渡辺守綱は
木村昴さんが演じている徳川家康の家臣ですね

渡辺守綱は槍の名手で
徳川十六神将にも数えられておるぞ

どうする家康では出番があまりありませんが
一体どのような生涯を送ったのでしょうか?
渡辺守綱の年表
年表 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1542 | 1 | 渡辺高綱の子として誕生 |
1560 | 19 | 桶狭間の戦い |
1562 | 21 | 三河八幡の戦いで「槍半蔵」と言われる |
1563 | 22 | 三河一向一揆で徳川家康を裏切る |
1570 | 29 | 姉川の戦い |
1575 | 34 | 長篠の戦いで山本菅助の嫡男を討ち取る |
1590 | 49 | 武蔵国比企3千石を賜る |
1600 | 59 | 関ヶ原の戦い |
1608 | 67 | 徳川義直の家老となる |
1614 | 73 | 大坂冬の陣 |
1615 | 74 | 大坂夏の陣 |
1620 | 79 | 名古屋で亡くなる |
渡辺守綱の家系図


渡辺守綱は徳川家康と同い年
渡辺守綱(演 : 木村昴)は渡辺高綱の子として、松平家の譜代家臣の子として生まれました。渡辺守綱は徳川家康(演 : 松本潤)と同い年であったため、16歳のときから仕え、尾州石瀬の合戦に初陣を果たしました。


渡辺守綱は徳川家康と同い年で
徳川家康より長生きした武将ですね


渡辺守綱の先祖は
鬼の腕を切り落としたと言われる「渡辺綱」だそうじゃ
渡辺守綱は槍半蔵
渡辺守綱は槍の名手であったため、1562年の三河八幡の合戦ではその槍さばきで奮戦し、「槍半蔵」と讃えられるようになりました。


「鬼半蔵」の服部半蔵(演 : 山田孝之)とともに
讃えられたそうです
渡辺守綱は三河一向一揆で徳川家康を裏切る
1563年、徳川家康が直面した三大危機の一つ、三河一向一揆が勃発しました。一向宗(浄土真宗)の門徒が多くいた影響で、徳川家康は苦戦を強いられました。さらに、本多正信(演 : 松山ケンイチ)や夏目広次(演 : 甲本雅裕)といった譜代の家臣も裏切ったために、徳川家康をさらに苦しめました。このとき、一向宗であった渡辺守綱も徳川家康を裏切り、一向一揆に加担しました。


石川数正や本多忠勝は一向宗でしたが
改宗して徳川家康に味方していますね
一向一揆は徳川家康によって鎮圧された後、渡辺守綱は徳川家に帰参しました。しかし、一時的に徳川家康の不興を買いましたが、その後は許されました。


渡辺守綱は親子で徳川に反旗を翻したが
家督を継いでから徳川に尽くしてくれたんじゃ
渡辺守綱は徳川十六神将!
三河一向一揆以降、渡辺守綱は徳川家康に仕えて、主要な合戦に出陣しました。姉川の戦いでは一番槍の功績をあげ、長篠設楽原の戦いでは山本勘助の嫡男・山本菅助を討ち取りました。


渡辺守綱は軍を指揮するのではなく
一兵士として戦場で活躍した武将でした
1600年、渡辺守綱はこれまでの功績が讃えられ、足軽100人の組頭に任命されました。その際に、徳川家康から「南蛮風具足」を授けられました。


渡辺守綱は59歳の時まではなかなか出世できなかったですね
だから「どうする家康」にあまり登場しないのかな?
そして、1608年には徳川御三家筆頭・尾張徳川藩祖の徳川義直の家老に命じられました。このとき、渡辺守綱は1万4千石を賜りました。


徳川義直は剣術の腕があったから
武勇のほまれの高い渡辺守綱を家老につけたんじゃ
渡辺守綱は74歳という高齢であったにも関わらず、大坂の陣にも槍を携えて出陣したと言われています。そして、徳川家康が天下泰平を成し遂げた5年後、1620年に79歳で大往生を遂げました。


渡辺守綱は洪水に苦しむ民のために堤防の工事をするなど
優しさを兼ね備えた武将だったようです
渡辺守綱の家紋


渡辺守綱が生まれた渡辺氏は、鬼退治をしたと名高い渡辺綱の末裔であると自称しています。足利将軍家に仕え、後に三河に移り住んだと言われています。渡辺氏には浄土真宗の門徒が多くいたために、三河一向一揆で多くの者が亡くなりました。
渡辺守綱が使用したとされる渡辺氏の家紋は「三つ星に一文字(渡辺星)」と言われています。三つ星に、渡辺氏のルーツともされる嵯峨天皇のシンボルです。その下の「一」は「勝つ」とも読み、縁起を担いだものです。


毛利家の家紋である「一文字に三つ星」と似ていますね
渡辺守綱の城
渡辺守綱は1618年に「寺部城」を賜りました。戦国時代、寺部城の城主・鈴木重教は今川家が三河(愛知県)に侵攻したのを契機に、今川家に服属しています。しかし、後に織田家についたために、徳川家康に攻められました。桶狭間の戦い後、佐久間信盛(演 : 立川談春)によって落城しました。


寺部城の戦いは徳川家康の初陣となった戦いですね
渡辺守綱の子孫
渡辺守綱には3男4女の子がいたとされています。
長男 : 渡辺重綱
渡辺守綱の長男。渡辺守綱から渡辺半蔵家を継ぎ、尾張徳川藩の家老となり、その子孫は幕末まで尾張徳川藩の家老として存続しています。
次男 : 渡辺義綱
渡辺守綱の次男。早世したのか詳細は不明です。
渡辺成綱
渡辺守綱の三男。徳川秀忠(演 : 森崎ウィン)に仕えて大坂の陣に出陣しています。その後、徳川家光に仕えて、500石賜っています。
まとめ
渡辺守綱は徳川家康に若い頃から仕え、槍働きで武功を上げた武将でした。三河一向一揆で一度裏切ったためか、59歳までなかなか出世の機会に恵まれませんでしたが、尾張徳川藩の徳川義直の家老となり、徳川十六神将に選ばれています。


三河一向一揆で敵対した本多正信はかなり出世したのに
渡辺守綱はなぜなかなか出世できなかったのでしょうか?


いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます。 皆様の応援が心の支えとなっています。 もし、活動をもっと応援して頂ける方がいましたら、 以下のAmazonの欲しいものリストの中からプレゼントを送っていただけたら全力で喜びます!



