真田幸村は戦国武将の中でも人気の武将!
だけど、ここまで人気なのはどうしてだろう?
幸村が活躍したのは大坂の陣だけじゃしな
わしの方が人気あってもよいな
本当に大坂の陣だけだもんなー
それでは真田幸村がここまで人気の理由を徹底深掘りしていこう!
人気の理由その1
名前が覚えやすい
真田幸村の本名は真田信繁です。「真田信繁」はいかにも覚えづらい名前ですが、人気とともに「真田幸村」と知れ渡ったことが要因でしょう。
真田幸村という名前は江戸時代に幸村人気が高まる中で、次第に信繁から幸村という名前が生まれました。
どうして幸村なのかは不明だなー
人気の理由その2
旗印の六文銭が生き様とぴったり
真田幸村は旗印に六文銭を使用しました。この六文銭はこの世とあの世の間に流れる三途の川の渡し船の運賃を意味しています。
つまり、六文銭を握りしめた真田幸村はいつでも死ぬ覚悟ができていると表現したわけです。これと、真田幸村が徳川家康に対して決死の突撃をしたことが非常にマッチしているというわけです。
六文銭はかっこよくて覚えやすい
人気の理由その3
真田幸村は悪人じゃない
戦国武将が天下統一を目指して成り上がっていくには、暗殺や謀略、粛清を用いて下剋上を起こす必要があります。これは戦国武将が大成するには仕方のない負の側面でもあります。
毛利元就や斎藤道三は謀ごとを繰り返してのし上がっているし
ところが、真田幸村はそういったことを一切しておりません。そのため、真田幸村は正義のヒーローという認識がより確立されたのでしょう。
人気の理由その4
江戸時代の人々が楽しんだ
真田幸村の物語は江戸時代に広まりました。当時の人々は江戸幕府に不満があっても、現代のようなデモ行進を行うことはできません。そのため、徳川家康を追い詰める正義のヒーロー真田幸村の物語を楽しんだのではないでしょうか?
実際、「真田十勇士」や「真田三代記」といった書物は
江戸時代に刊行されているぞ
人気の理由その5
明治政府の思惑
江戸幕府を滅ぼした明治政府は徳川家康を悪人に仕立てたいと考えました。その悪人を追い詰める正義のヒーローを真田幸村として、明治政府は自身の政策が正しいことを印象付けたかったと思います。
つまり、幸村は明治政府のプロパガンダに使われたってことか?
人気の理由その6
ゲームやドラマの影響
現代人が真田幸村を好む理由としては、ゲームやドラマの影響が大きいと思います。それらの中では、幸村はイケメン戦国武将として描かれることも多く、歴女からの人気も高まりました。
ドラマとかでは正義のヒーローだしな
人気の理由その7
脚色しやすい
真田幸村は大坂の陣までほとんど何もしていません。というより、幸村の前半生は不明な部分が多いです。
そのため、脚本家は不明な幸村の生涯にあれやこれやと脚色を施し、物語として面白くすることができます。その中で人々が幸村のことを好きになっていったのではないかと思います。
真田幸村には生存説も残っているし
最大の要因
立場の弱い真田幸村が天下の徳川家康を追い詰めた
日本には「判官びいき」という言葉があります。これは、源義経の生き様から生まれた言葉です。立場の弱い源義経が、権力のある源頼朝に立ち向かうものの、非業の死を遂げてしまう。そういったことに日本人は感情を揺さぶられがちです。
判官は源義経の位のことじゃ
判官びいきの歴史的物語でいうと、「源義経」、「赤穂浪士」、「新選組」などがあります。これらと真田幸村の活躍は似ており、絶対絶命の真田幸村が天下の徳川家康をあと一歩のところまで追い詰めたところが非常にかっこよく、人気がでるのでしょう。
しかも、六文銭を身に着けて
悪いことはしていない正義のヒーローだし
まとめ
いかがだったでしょうか?
私なりに真田幸村が人気の理由を考えて見ました。改めて幸村の生涯などを探っても、大坂の陣以外ほとんど何もしていないため、後世の人が幸村人気を助長させたと思います。
とはいえ
真田幸村は好きな戦国武将だよ