どうする家康を見逃した方はこちら

[3分でわかる!]豊臣秀頼は真田幸村とともに生き延びていた!?

戦国小話
ひろ
ひろ

大坂の陣で豊臣家は徳川家康に攻められて滅ぼされたけど、

豊臣秀頼真田幸村とともに大坂城から生き延びたとかいわれているよなー

豊臣秀吉
豊臣秀吉

幸村はとても優秀な武将で、

影武者は何人もいたし、抜け穴も作っておったしなー

ひろ
ひろ

幸村は本当にヒーローだよなー

今回は豊臣秀頼生存説について検証してみよう!

スポンサーリンク

そもそも大坂の陣とは?

関ケ原の戦いで勝利した徳川家康は、1603年に江戸幕府を開き、その二年後には息子の徳川秀忠に政権を譲ることで「徳川が天下をとった」ことを世間に知らしめていました。ところが豊臣秀吉が遺した大坂城と跡継ぎである豊臣秀頼は徳川政権をおびやかす存在でした。

そこで豊臣家と関係のある方広寺の鐘に刻まれている「国家安康」という文字が「家康」の名を分断しているとし、また「君臣豊楽」を豊臣が楽しむという言いがかりをつけて家康は合戦を起こしました。

豊臣方は大金をばらまいて各地に大名を集めて徳川軍に対抗。真田幸村後藤又兵衛などの浪人衆の活躍により、家康を追い詰めます。

ところが幕府軍の圧倒的な兵力に押されてしまい、大坂城は落城。燃えさかる大坂城の中で豊臣秀頼は自害し、徳川家をおびやかす豊臣家は滅びました

豊臣秀吉
豊臣秀吉

家康のやつ無理にイチャモンをつけて合戦を起こしたんじゃな

方広寺の鐘。豊臣方の不注意であるという意見もある。(wikipedia)

秀頼と幸村の脱出をほのめかす歌!?

以上のように大坂の陣で家康に敗れた秀頼は亡くなったと思われました。ところが、その遺体は発見されなかったため、次のような歌が京都で流行しました。

花のようなる秀頼様を 鬼のようなる真田が連れて退きも退いたり 加護島へ
豊臣秀吉
豊臣秀吉

この歌は幸村の兄信之のもとまで届いていたそうじゃ

この歌から真田幸村が秀頼を警護しながら薩摩(鹿児島県)まで生き延びたことをほのめかしているようにとれます。

ひろ
ひろ

関ケ原の戦いの後、豊臣方の武将宇喜多秀家も薩摩まで逃げて、島津家に匿ってもらったというよなー

大坂の陣図。徳川軍は北側の攻めが甘かったため、秀頼たちはそこから逃げたといわれている。
(大阪城天守閣所蔵)

鹿児島県に秀頼と幸村の墓がある!?

鹿児島県には秀頼幸村のものと伝わる墓が存在します。幸村のものといわれる墓は現在の鹿児島県南九州市の雪丸地区にあり、「雪丸」という名前は「幸村」がなまってつけられた名前であると伝えられています。

伝えられている話によると、幸村はこの村の百姓と再婚して子どもを作り、その子孫が幕末になって「真江田」という名前を名乗ったといわれています。

ひろ
ひろ

幸村と伝えられているものは鹿児島だけでなく、秋田、長崎にもあるねんなー

秀頼の墓と伝えられている墓は鹿児島市谷山にあります。秀頼は谷山の領主に匿われて暮らしており、酒飲みであったことから「谷山の酔喰えいぐ」と呼ばれていたと伝えられています。

また、長男国松とともに縁戚である木下家を頼って大分県で暮らしたいたという説もあります。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

秀頼は大酒飲みで領民から嫌がられたという話があるそうじゃ

薩摩半島頴娃の伝真田幸村の墓
(wikipedia)

幸村には大量の影武者と秘密の抜け道があった

大阪城公園の南側にある三光神社には「真田の抜け穴」が存在します。これは大坂の陣のとき、真田軍が作ったとも、徳川軍が作ったともいわれており、はっきりしていません。しかし、この抜け穴をつかって幸村は秀頼を守りながら大坂城を脱出したのではないかと伝えられています。

ひろ
ひろ

大坂の陣では真田軍は抜け穴をつかって神出鬼没の動きをみせたといわれているぞ

また真田幸村は家康をぎりぎりまで追い詰めたが、力尽きて休んでいるところを討ち取られたことが有名です。

ところが、幸村には何人もの影武者がいて、「我こそは真田信繁(幸村)なり!」と叫びながら徳川軍に突っ込んでいったそうです。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

開戦前に武将として軍議に出席したのも影武者といわれているほどじゃ

そのため首実検にはいくつもの幸村らしき首が提出されて、判別するの大変だったといわれています。一応、これが「本物の幸村の首」といわれるものがありましたが、家康は幸村の首を討ち取った西尾仁左衛門に十分な報酬を与えなかったといいます。

ひろ
ひろ

首実検とは、合戦で討ち取られた大将の首が本物であるか見定める作業やで

真田の抜け穴。当地から大坂城まで道がつながっていたといわれる。
三光神社

まとめ

豊臣秀頼真田幸村生存説でした。この説は確証的な証拠が乏しくフィクションである可能性が非常に高いです。

とはいえ、「伝説」は創作とわかっていても興味をそそるおもしろさがあるとおもいます。

ひろ
ひろ

歴史はわかっていないところがあるからおもしろいのかもなー

豊臣秀頼。身長190 cm、体重160 kgの大男だったといわれる
(養源院蔵)

コメント

タイトルとURLをコピーしました