
織田信長に従って
徳川家康は朝倉義景の討伐に向けて出陣しましたね

わしは信長殿の狙いが気になるわい
第14話のあらすじ
「金ヶ崎でどうする!」
信長(岡田准一)と共に、朝倉義景との戦に臨んだ家康(松本潤)。その裏では、浅井長政(大貫勇輔)が謀反を決意していた。浅井・朝倉に挟み撃ちにされれば、織田・徳川連合軍はひとたまりもない。長政の妻・お市(北川景子)の心中を察した待女・阿月(伊東蒼)は、謀反を知らせるため、信長が陣を敷く金ヶ崎へ向かうが、、、。
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/
第14話の相関図




第14話のネタバレ
徳川家康(松本潤)は織田信長(岡田准一)ともに越前(福井県)の朝倉義景を討つために京都から出陣した。連合軍の威力は凄まじく、信長は朝倉景恒の守る金ヶ崎城を落とすといよいと名門・朝倉家を追い詰める寸前であった。


元号も「永禄」から「元亀」に変わって
時代の変化がとまりませんね
その夜、金ヶ崎城では宴会が開かれ、家康は左衛門尉(酒井忠次)ともに参加した。信長やその家臣の柴田勝家、明智光秀もいたが、左衛門尉はいつも通りえびすくいを披露し、そこに木下藤吉郎(豊臣秀吉)が加わった。皆楽しそうにしていたが、家康には一抹の不安があった。その後、家康は不安を抱えたまま、朝倉義景が居城の一乗谷を出たという知らせを受け、出陣の支度を始めた。


家康は実際にみた将軍の姿があまりにもひどくて
信長の真意に気がかかっているんだろうか
一方、浅井長政は織田信長を裏切り、刻一刻と進軍を始めていた。小谷城にいるお市は自身が放った刺客が捕縛されてしまい、兄・信長にこのことを伝えるすべがないことに考えあぐねていた。そこへ、待女の阿月が「私が参りましょう」と尋ねてきた。


これがお市様が信長殿に送ったといわれる
「袋の鼠」ならぬ「袋の小豆」じゃな
家康は徳川本陣ににて家臣たちと軍議をしていたとき、家康は浅井長政が朝倉義景と手を組んでいるのではないかと不安をもらした。とはいえ、長政の実直な人柄からそんなことはするはずがないと考えた。しかし、石川数正が重い口を開いて、「実直な方だからこそ裏切ることも」というと、家康はぎくりとした。


この場面は石川数正が
のちに出奔することを予見させるような発言ですね
家康はこの不安を信長に伝えたところ、信長や織田家臣団たちから笑いとばされてしまった。しかし、左衛門尉や数正が家康に変わって意見を述べるため、明智光秀が嫌味を言ってこれを制した。すると、家康は「義の男であるがゆえに裏切ることもある」と述べ、そのまま家康と信長は取っ組み合いの喧嘩を始めてしまった。家臣たちが2人を押さえつけて、家康は引きずられるように徳川本陣へと帰っていった。


わしらは仕方ないから
金ヶ崎より少し離れたところで陣取ることにしたんじゃ
その夜、家康本陣にお市の待女・阿月がやっとの思いで到着した。そして阿月はお市からの伝言を伝えると、そのまま息を引き取った。家康はこのことを信長に伝えると、再び口論になりそうになった。しかし、信長もそうしている場合ではないと考え、退き戦にうつる号令をした。


信長殿が最も痛手を負った戦が
この「金ヶ崎の戦い」とも言われておる


今回で、家康と秀吉の関係の悪さが浮き彫りになりましたね
第14話の視聴率
第14話 : 11.4%(世帯11.4%、個人.%)
第13話 : 11.0%(世帯11.0%、個人6.4%)
第12話 : 11.0%(世帯11.0%、個人6.4%)
第11話 : 10.9%(世帯10.9%、個人6.7%)
第10話 : 7.2%(世帯7.2%、個人4.1%)
第9話 : 11.8%(世帯11.8%、個人7.1%)
第8話 : 12.1%(世帯12.1%、個人7.3%)
第7話 : 13.1%(世帯13.1%、個人8.0%)
第6話 : 13.3%(世帯13.3%、個人8.0%)
第5話 : 12.9%(世帯12.9%、個人7.7%)
第4話 : 13.9%(世帯13.9%、個人8.5%)
第3話 : 14.8%(世帯14.8%、個人8.8%)
第2話:15.3%(世帯15.3%、個人9.2%)
第1話:15.4%(世帯15.4%、個人9.6%)
次回予告
「姉川でどうする!」
命からがら藤吉郎(ムロツヨシ)と共に金ヶ崎の激戦を生き延びた家康(松本潤)。休む間もなく、信長(岡田准一)に浅井・朝倉討伐の先陣を申し付けられる。そんな中、浅井長政(大貫勇輔)からは「ともに信長をうち取ろう」と呼びかける密書が届く。姉川を挟んで両軍が向き合い、決戦のときが迫る中、家康は信長を裏切るか否かの選択を迫られる。家臣の中でも意見が分かれ、紛糾するところに、家康陣へ信長から銃弾が撃ち込まれ・・・。
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/
コメント