
「大河ドラマ・どうする家康」で登場する西笑承兌は
でんでんさんが演じている豊臣秀吉の外交僧ですね

豊臣秀吉に朝鮮出兵を仕向けるように進めた張本人と言われておる

西笑承兌とは一体どんな人物だったんでしょうか?
西笑承兌の年表
年表 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1548 | 1 | 生まれる |
?? | ?? | 幼くして出家する |
?? | ?? | 仁如集堯から学ぶ |
1584 | 37 | 相国寺を再建する |
1585 | 38 | 臨済宗の最高権威・鹿苑僧録となる |
?? | ?? | 豊臣家の外交僧となる |
1593 | 46 | 明との和睦交渉を行う |
1600 | 53 | 徳川家康の命を受けて上杉との交渉を務める |
?? | ?? | 鹿苑寺金閣の住職となる |
1607 | 60 | 享年60 |
西笑承兌の相関図


西笑承兌の前半生
西笑承兌(演 : でんでん)は1548年に山城(京都府)に生まれました。その出自について詳しいことはわかっておらず、幼い頃に出家したと言われています。そのときに、臨済宗の仁如集堯を師事し、坐禅を学んだと言われています。


西笑承兌の出自もはっきりせず幼い頃に出家しているので
貧しい身分の生まれだったのかもしれませんね
西笑承兌は相国寺の再建
西笑承兌は中華承舜の後継者となり、1584年に荒廃していた相国寺を再建することになりました。そのため、相国寺中興の祖と呼ばれ、翌年には臨済宗の最高権威である鹿苑僧録にまで上りつめました。


相国寺は足利義満によって建立された
足利将軍家ゆかりの寺ですね
西笑承兌は豊臣秀吉に入れ知恵?
西笑承兌が臨済宗の最高権威となっていた頃に、豊臣秀吉(演 : ムロツヨシ)の目に留まり、外交僧になったと言われています。豊臣家のために対外交渉を行い、明国(中国)に対する書物を管理したり、諸大名を統制する法整備を行ったと言われています。


僧は出家して俗世と離れた存在であったため
外交交渉の際にも警戒されづらかったようです
そのため、安国寺恵瓊や太原雪斎、南光坊天海といった外交僧がいます
豊臣秀吉の外交僧となった西笑承兌は、明国への征服のために明に服従する朝鮮への進軍を勧めたと言われています。さらに、一度目の朝鮮出兵である文禄の役後の和睦交渉「世界の頂点に君臨する中国の皇帝が豊臣秀吉を日本の国王であることを認める」といった冊封状を読み上げ、豊臣秀吉を激怒させたという逸話が残っています。


西笑承兌は慶長の役後にすぐに和睦交渉していることから
なにが目的で朝鮮を目指したのか不明ですね
西笑承兌はしぶとく生き延び徳川家康のもとへ
朝鮮出兵後、西笑承兌は徳川家康(演 : 松本潤)に接近しました。そして、1600年の関ヶ原の戦いの前には、上洛要請に従わない上杉景勝(演 : 津田寛治)に対する交渉を行いました。その結果、上杉景勝の重臣・直江兼続(演 : TAKAHIRO)から西笑承兌に当てた手紙が有名なものとして「直江状」があります。この文書によって徳川家康は会津征伐を決めたといいます。


直江状は徳川家康に宛てたものではなく
西笑承兌に宛てられた書状だったんですね
西笑承兌の最後は?
関ヶ原の戦い後、西笑承兌は京都の寺院を監督し、絶大な影響力を持つようになりました。さらに、徳川家康から鹿苑寺(金閣)の住職も任せられています。
また、明や朝鮮に対する外交顧問となり、国交を正常化のために尽力しており、朱印船貿易の草案を作成しています。


「どうする家康」に登場するイギリス人のウィリアム・アダムスも協力して
朱印船貿易を成功に導いています


いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます。 皆様の応援が心の支えとなっています。 もし、活動をもっと応援して頂ける方がいましたら、 以下のAmazonの欲しいものリストの中からプレゼントを送っていただけたら全力で喜びます!



