みんな知ってる童歌でも
隠された意味って結構怖いものもあるよなー
童話は事実を皮肉った歌じゃからなー
今回は「あったんがったどこさ」で始まる童歌の真実を見ていこう!
童歌の紹介
あんたがたどこさ
肥後さ
肥後どこさ
熊本さ
熊本どこさ
せんばさ
せんばやまには狸がおってさ、それを猟師が鉄砲で撃ってさ、煮てさ、焼いてさ、食ってさ、それを木の葉でちょいと隠せ
熊本の歌かと思っていたけど違うみたい
方言が熊本訛りではなく
関東訛りじゃそうだ
歌の意味
この童歌の歌詞をみると、2人以上の会話であると考えられます。それを現代風にすると次のようになります。
A:「あなたたちはどこからきたの?」
B:「肥後からきたよ」
A:「肥後ってどこ?」
B:「熊本のこと」
A:「熊本のどこ?」
B:「せんばからきたよ」
つまり、Aの人は地元民でBは肥後(熊本県)のせんばから来た人と言えます。実際、熊本県には船場町が存在します。
歌の続き
A:「せんば山には狸がいて、その狸を猟師が狩って、食べたんだ」
と終わります。Aはせんばと聞いて、聞かれてもないのに自分の知っているせんば山のことを話したのでしょう。また、この童歌は関東訛りといわれるため、この地元民は関東の人ではないでしょうか?つまり、Aは埼玉県川越市にある仙波山に住む地元民と推測できます。
Aは自分の知ってる単語に「ピンっと」きて
話始めた子どもかな
童話の真実
歌の意味から隠された物語を推測するとこんな感じになるかな
江戸時代の末、戊辰戦争で薩長は幕府軍をどんどん追い詰め、埼玉県の仙波山の麓の川越城に到着。城に入りきらなかった兵士たちは仙波山に陣を敷いていました。これを珍しがった仙波山の子どもたちは兵士たちと童歌のようなやりとりをしたのではないでしょうか。
また、仙波山のタヌキは仙波東照宮に祀られている天下の古狸である徳川家康を表し、それを狩る猟師は薩長を指しているのではないでしょうか。
タヌキ=徳川家康
猟師=薩長
ということじゃな
つまりこの歌は肥後(西日本)からきた薩長軍がどんどん追い詰め、徳川家康=江戸幕府を討伐していることを表しているのではないでしょうか?
よくできた説だけど
これといった証拠がないんだ