
徳川秀忠は関ヶ原の戦いに遅参してしまいましたが
なぜでしょうか?

秀忠は合戦が得意ではないが
政治は得意だったんじゃよ

今回は徳川秀忠が将軍となってからの功績に焦点を当てて
紹介していきます
徳川秀忠の年表
年表 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1579 | 1 | 徳川家康の三男として誕生 |
1579 | 1 | 長兄・松平信康が切腹する |
1580 | 2 | 同母弟の松平忠吉が誕生 |
1590 | 12 | 人質として豊臣秀吉のもとに向かう |
1590 | 12 | 織田信雄の長女・小姫と結婚する |
1591? | 13 | 元服して「秀忠」と名乗る |
1592 | 14 | 文禄の役に出陣する |
1600 | 22 | 関ヶ原の戦い |
1603 | 25 | 徳川家康が江戸幕府を開く |
1605 | 27 | 征夷大将軍に任命される |
1614 | 36 | 大坂冬の陣 |
1615 | 37 | 大坂夏の陣 |
1615 | 37 | 武家諸法度を制定する |
1616 | 38 | 徳川家康が亡くなる |
1623 | 45 | 将軍職を徳川家光に譲る |
1626 | 48 | 太政大臣に任ぜられる |
1631 | 52 | 亡くなる |
徳川秀忠の家系図


徳川秀忠の母は於愛の方
徳川秀忠(演 : 森崎ウィン)は徳川家康(演 : 松本潤)の三男として生まれました。生母は於愛の方・西郷局(演 : 広瀬アリス)です。徳川秀忠が生まれた頃、長兄の松平信康が切腹して亡くなるという事件が起こっていました。


秀忠が生まれた頃には信康が切腹して亡くなったから
「長丸」と名付けられ、跡継ぎとして扱われるようになったんですね
徳川秀忠は豊臣秀吉の人質だった?
徳川家康が豊臣秀吉(演 : ムロツヨシ)に臣従した際、小田原征伐のときに徳川秀忠は豊臣家の人質となりました。秀忠は上洛に際して秀吉と対面し、織田信雄(演 : 浜野謙太)の長女・小姫を正室に迎えました。しかし、織田信雄が豊臣秀吉と仲違いしたことや、小姫が早世したためにすぐに縁組は解消されました。さらに、秀忠は豊臣秀吉から「秀」の一字を賜り、「長丸」から「秀忠」と名乗るようになりました。


「康」は結城秀康が用いていたため
松平家の通り字の「忠」を用いました
徳川秀忠が関ヶ原の戦いに遅刻した訳とは?
豊臣秀吉が亡くなり、徳川家康が上杉景勝と対立を深めると、会津征伐に乗り出しました。この時、秀忠は宇都宮に在陣していました。その後、石田三成(演 : 中村七之助)が挙兵したことで、徳川家康は西への進軍を決断しました。秀忠には中山道からの進軍を命じられましたが、石田三成と通じた真田昌幸(演 : 佐藤浩市)に足止めされました。


徳川は真田と二度目の対決だったので
なんとしてでも勝利したかったでしょうね
徳川秀忠には榊原康政(演 : 杉野遥亮)、本多正信(演 : 松山ケンイチ)といった名将がついていながらも、真田昌幸には勝利することができず、関ヶ原の戦いにも遅刻してしまいました。そのため、徳川家康は秀忠を叱責し、「もし信康が生きていれば、こんなことにはならなかった」と嘆きました。


徳川家康が叱ったのは秀忠が遅刻したからではなく
兵を急いで行軍させ、疲弊させてしまったのが原因だったようです


秀忠には徳川の本隊を預けておったから
本当に困ったんじゃよ
徳川秀忠は大坂の陣でどんな活躍をしたのか?
徳川家康が1603年に征夷大将軍となり江戸幕府を開き、1605年に徳川秀忠がその跡を引き継いで2代目将軍となりました。秀忠は江戸城(東京)に居住し、家康が駿府城(静岡)に住み、二元政治体制となり、本多正信が二人の間を取り持ったとされています。


家康は家臣たちに誰が後継者としてふさわしいかと訪ねたようで
本多正信は「結城秀康」を、井伊直政、本多忠勝は「松平忠吉」を、大久保忠隣は「徳川秀忠」を推挙したようです
1614年、徳川と豊臣との間で大坂冬の陣が勃発すると、徳川秀忠は将軍として自分が出陣するため、家康には関東の留守を預かってほしいと要請しました。しかし、家康はこれを受け入れずに自ら出陣しています。また、秀忠は関ヶ原の戦いでの遅参を挽回すべく、大坂の陣では急いで行軍したため、他の部隊よりも数日早くに京都に到着してしまいました。
大坂の陣では、軍の指揮を取ることは許されず、戦を見守ることしかできずに、合戦は終わってしまいました。


徳川家康は本丸にいる秀頼と茶々を助命しようとしましたが
秀忠は2人に「死」を求めて、本丸に総攻撃を仕掛けさせたといいます
徳川秀忠が武家諸法度を発布
大坂の陣で豊臣家が滅亡した後、徳川秀忠は政治の実権を握り、「武家諸法度」と「禁中並公家諸法度」を制定しました。


この2つが徳川秀忠の成した最大の功績ですね
家康が亡くなったため、キリスト教を禁止し、中国船以外の入港を平戸・長崎以外を禁じました。秀忠の後を継いだ、徳川家光はキリスト教をさらに弾圧し、鎖国政策を行いました。


徳川家康が目にかけていたウィリアム=アダムス(三浦按針)も
居場所を失ってしまったようです
徳川秀忠と江の関係は不仲!?
徳川秀忠の正室は江(演 : マイコ)です。江は浅井長政(演 : 大貫勇輔)の三女であり、姉には茶々(演 : 北川景子)と初がいます。江は気の強い女性として知られ、徳川秀忠が側室を取ることを許さなかったといいます。
ただ両者の関係は良好だったようで、二人の間には7人の子が生まれています。


徳川秀忠が隠れて子(保科正之)を産んだとき
江は非常に激怒したといいます


いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます。 皆様の応援が心の支えとなっています。 もし、活動をもっと応援して頂ける方がいましたら、 以下のAmazonの欲しいものリストの中からプレゼントを送っていただけたら全力で喜びます!



