
ついに今川氏真との決着をつけるときが来ましたね

兄と慕っていた氏真様との戦は避けたかったが
致し方ない
第12話のあらすじ
「氏真」
武田信玄(阿部寛)から攻め込まれ、家臣にも見限られた氏真(溝端淳平)は駿河・今川館を捨てる。妻・糸(志田未来)は、彼女の実家である北条に身を寄せるように勧めるも、氏真は耳を貸さない。一行が徳川領に近い掛川城に落ち延びたため、家康(松本潤)は兄弟同然に育った氏真と直接戦うことになり・・・。
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


大将同士の直接対決!!


氏真様は瀬名をかけたときの槍対決のことを
相当悔やんでいたのじゃろな
第12話の相関図




武田信玄の家臣たちは非常に有能で
次々と今川の家臣を凋落したよ


わしがまともに戦したら
ひとたまりもないわい


第12話のネタバレ
今川氏真(溝端淳平)は武田信玄(阿部寛)が同盟を破棄して、今川領を侵攻してきたことに驚き、近くにいる岡部元信にその旨を問うた。すると、岡部元信は「家臣たちはお館様の才能は蹴鞠をすることしかない」と蔑んでいると応えた。氏真はうなだれ、父・今川義元(野村萬斎)から「将としての才能がない」と言われたことを思い出していた。


氏真は文化人で
蹴鞠や和歌を好んだと言われているよ


氏真様は父・今川義元公の仇である
織田信長の前で蹴鞠を披露することになるんじゃ
一方、徳川家康(松本潤)は引間城(浜松城)を拠点として遠江侵攻を始めていた。家臣の士気は高いが、家康は氏真のことが気がかりであった。
氏真は命からがら駿府(静岡県)から落ち延びた。それにわずかな家臣と妻の糸・早川殿(志田未来)がつき従った。氏真は足を引きずって歩くの糸のことを足手まといで、妻が瀬名であればよかったのにとも思っていた。


氏真は甲相駿三国同盟の一貫として
北条氏康の娘を妻としていたぞ
家康は家臣の服部半蔵(山田孝之)の知らせから氏真が朝比奈泰朝の守る掛川城にいることをつきとめた。そのとき武田から「すみやかに氏真の首を取るように」との手紙が届いた。家康は急いで兵を集めて掛川城に攻め込むことを指揮した。
しかし、家康には心残りがあった。そのことを共に駿府で暮らした彦右衛門(鳥居元忠)と七之助(平岩親吉)は察し、氏真が徳川にした仕打ちを家康に思い出させた。家康ははっと決意し、掛川城の侵攻と、氏真の首を取ることを指揮した。


氏真様は瀬名や竹千代たちを誅殺しようとしておったし
怒りが湧いてきたわい
ところが、掛川城は一向に落ちなかった。氏真はただ家康と戦いたい一心であった。家康は彦右衛門と七之助とともに掛川城に乗り込み、瀬名をかけて槍対決したときのように、2人向かいあった。
しかしその勝負は一瞬で決着がつき、氏真はすぐさま切腹しようとするが、家康が止めに入り、氏真は糸とともに徳川家の保護下に置かれることが決まった。


信玄から氏真の首をとってこいと言われたのに
氏真を助けてしもうた、、、
第12話の視聴率
第12話 : 11.0%(世帯11.0%、個人6.4%)
第11話 : 10.9%(世帯10.9%、個人6.7%)
第10話 : 7.2%(世帯7.2%、個人4.1%)
第9話 : 11.8%(世帯11.8%、個人7.1%)
第8話 : 12.1%(世帯12.1%、個人7.3%)
第7話 : 13.1%(世帯13.1%、個人8.0%)
第6話 : 13.3%(世帯13.3%、個人8.0%)
第5話 : 12.9%(世帯12.9%、個人7.7%)
第4話 : 13.9%(世帯13.9%、個人8.5%)
第3話 : 14.8%(世帯14.8%、個人8.8%)
第2話:15.3%(世帯15.3%、個人9.2%)
第1話:15.4%(世帯15.4%、個人9.6%)
次回予告
「家康、都へゆく」
家康(松本潤)は、徳川領となった遠江の情勢も不安定な中、信長(岡田准一)の後ろ盾で将軍となった足利義昭(古田新太)の命令で京へ向かうことになる。そこで義昭の家臣・明智光秀(酒向芳)や商人・茶屋四郎次郎(中村勘九郎)、市(北川景子)の夫・浅井長政(大貫勇輔)らと出会う。やがて義昭に謁見した家康は、将軍の器とは思えないその愚かな振る舞いに戸惑う。なぜ義昭を擁立したのか、そこには信長のある思惑があった。
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/
コメント