本多忠勝の娘の小松姫は
父に似て強い女性だったみたいだね
徳川と真田の間を取り次ぐために
真田に嫁いだことも影響しているかもしれんの
まさに戦国の世に翻弄された姫だね
今回は真田信之の正室の小松姫についてみていきましょう!
小松姫の誕生
小松姫は1573年、徳川家康の重臣・本多忠勝の娘として誕生した。幼名は稲姫といい、兄弟には姫路城の城主となった本多忠政がいる。
小松姫は戦国最強の娘として誕生したわけか
1582年、本能寺の変の後に起こった天正壬午の乱の頃から、主君の徳川家康は沼田を巡って真田昌幸と揉めていた。家康は上田城に侵攻して、真田家を討伐しようとするも、昌幸の軍略に苦しめられて撤退。その後、昌幸が豊臣秀吉の与力となったことで、徳川と真田も和睦した。その証として、小松姫は昌幸の長男・真田信之に嫁いだ。
信之にはすでに正室がいたけど
小松姫が代わって正室になったみたい
小松姫は家康の養女となっていたからじゃろな
小松姫の人となり
小松姫は本多忠勝の娘だったためか、徳川家康や秀忠にハキハキ意見する女性だったとか、そんな小松姫にはこんなエピソードが残っています
かぐや姫伝説
小松姫が真田に嫁ぐ前、父とともに千葉県の大多喜城で暮らしていた。そこではいつものように剣術の修業して暮らしていたという。
ある日、城下町で大きなイノシシが村人を襲おうとしているところに遭遇。そこで、小松姫は持っていた刀を振りかざしてイノシシを撃退した。この時、イノシシを追い込んだ竹やぶの中で小松姫に日の光が差し込み、その姿が輝いて見えたという。このことから、民衆は小松姫のことを「かぐや姫」と呼ぶようになった
大多喜町では
筍を使った炊き込みご飯をかぐやご飯というよ
実はツンデレ!?
小松姫と夫・真田信之の出会いにはこんなエピソードがあった。
小松姫が嫁ぎ先を決めるため、徳川家康は若い衆を一堂に会して相手を選ばせようとした。小松姫は相手を吟味しようとするも、どの男も家康に萎縮して顔をあげなかった。
そこで、小松姫は男たちの髷を掴んで無理やり顔をあげて一人一人見回った。そして、小松姫が次の男の髷をつかもうとしたところ、その男が姫の頬を扇子で叩いたという。その男が真田信之だった。小松姫は皆が萎縮する中、1人だけ気概を示した真田信之に惚れ、嫁ぐことに決めたという。
怖い姫さまだけど
漢気ある男性には弱いんだな
犬伏の別れ
小松姫は真田信之と仲睦まじく、5人の子に恵まれた。ところが、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発してしまう。小松姫は本多忠勝の娘であったことから、真田が徳川に従うことを提案していた。しかし、真田昌幸は徳川家康を腹の底から嫌っていた。そのため、昌幸と幸村は西軍に味方し、信之を東軍につかせることで、どちらが勝っても真田の血が残るようにした。
親子3人で行われた密議は信之と幸村の間で
刀に手をかけるほどの激論だったとか
この犬伏の別れの後、昌幸は西軍に味方するため居城の上田城へ向かい、その途中に小松姫が留守を預かる沼田城に立ち寄った。昌幸は最後に孫の顔を見たいと願い出たが、小松姫は「例え舅であっても今は敵同士。敵を城に通すことはできない」と跳ね返したという。小松姫の毅然とした態度にさすがの昌幸も舌を巻いて退散した。
これには後日談があって
密かに城外で昌幸は孫との対面を果たしたとか
幸村たちの助命
昌幸や幸村が味方した西軍は関ヶ原の戦いに敗れた。そのため、2人は処刑されそうになったが、夫の信之や父・本多忠勝の助命嘆願により、九度山へ軟禁された。小松姫は2人の不自由な暮らしを思い、お金や食料の援助を欠かさなかったという。
小松姫は内助に優れた女性でもあるね
大坂の陣後、小松姫は床にふしがちになっていた。そして、湯治のために草津へ向かう途中に亡くなってしまった。夫の信之は小松姫の死をひどく悲しみ、その後はだれとも結婚することはなかった。そして38年後の93歳まで、松代藩を守り抜いた。
真田信之は長寿武将じゃな
↓真田信之について詳しく解説
まとめ
小松姫は戦国最強・本多忠勝の娘として誕生し、父に似て武芸に秀でており、勝ち気な性格であったという。また、徳川と真田の関係を取り留めるために真田信之に嫁いだ。夫婦仲は良好で子宝に恵まれた。その子たちが真田の名を幕末まで存続させた。
小松姫が武芸に優れた人というのは、後世の創作だとか
小松姫は真田の名を一躍有名にさせた人物の一人だな